フリーフライト国際級大会 2019.03.24


千葉県 旭市干潟で行われた、フリーフライト国際級大会を見学してきました。 

現地に到着した頃から風が強くなり、現地にいる間で最大9m/sまでにもなりました。 おかげで残念ながらフライトが
見られたのはこの一機だけでした。



このF1Aの機体も、リリース後に高度を上げながら風下に流され、2km風下のビニールハウス激突寸前で着地して
いたそうです。


 

フリーフライトの国際級、F1なんとか...になりますが、通常の競技ではF1A、F1B、F1Cの三カテゴリーがあります。
上の写真はF1C、エンジングライダーのエンジン調整風景です。 このカテゴリーの機体は3メートルほどの主翼を
持った、所謂モーターグライダーになります。

エンジン始動後、リリースされた機体は垂直に上昇し、4秒のエンジンランで150メートル程まで上昇し、エンジンを
強制停止させて滑空を始めます。


 
デサマライザーが働いた状態で駐機しているF1C機です。 この機体はこの形のまま飛びますが、展開翼機と言って、
上昇時には主翼を畳んで抵抗を減らす工夫をしています。 エンジン停止後に主翼を開いて滑空に移ります。



地面に設置されたスターター。 このスターターのカップにスピンナーを押し付けてエンジンを始動します。



こちらはトビラにもあるF1A、曳航グライダーです。 50メートルの曳航索を人間が曳いて飛ばします。 

フックに仕掛けがあり、ある程度の力が掛からない限り曳航索はリリースされません。 曳航索にテンションが掛かると
直進、緩めるとラダーが切れるように作られていて、上昇後にこの機能を使って曳航索が繋がったままサークリング
させる事ができます。 サーマルの手応えを感じたら、助走を付けて曳航索を強く引いてリリースします。





他のカテゴリーの機体にも付けられていますが、ビーコンとデサマをRCで動作させる為の受信機が搭載されています。
GPSを搭載する事もできます。
小さな基板がそのRC受信機です。

下のグライダーの胴体から飛び出している部分ビーコンです。 機体回収の時にここから発信する電波が頼りに
なります。


 

F1B、ゴム動力機のピットです。 他のカテゴリーに比べて、参加人数が多いですね。
ストリーマーが真横を向いていて、風の強さが見て取れます。。



もう、機体が片付けられていて組んだ状態の機体は見られませんでした。 こちらはこのようなしっかりとしたスタンド
に機体を固定して巻いたゴムの納められたカートリッジを取り付けたりします。


 
シャープのポケコンを使ったロガーが置かれています。



このセンサーで拾った風速データをポケコンでグラフ化しているようです。 このような装置を個人で持ち込んでいる
ようです。

写真は撮れませんでしたが、ロール紙に記録する地震計のような物もありました。







遠くまで流された機体を回収してきた方々。



大変お疲れの様子です。



丘の上の風力発電機は強風の為ピッチを0にしてローターの回転を止めていました。


 


[戻る]