2025年 令和7年度F3J日本選手権 2025.06.07〜08
![]() 2025.06.07〜08 上里模型グライダー場に於いて、2025年度のF3J日本選手権が開催されました。 同週間、 梅雨の走りで雨降りの日が続いたので、天候か心配されましたが、一日目は晴れ時々曇りで30℃に届くような気候、 二日目は曇りながら気温は27℃、雨の気配も強風の気配も無く、コンディションとしては上々です。 関西から東北まで、23名の選手がエントリーしています。 F3JもF3B同様、チーム戦となるので、チームメンバーが 少ないと役割分担が増えて競技が大変になりますが、ここ数年で手曳き曳航からウインチ使用が可能となり、また、 同時発航が随時発航に変更になったことで広大な競技フィールドが不要になるなど、運営が楽な方向に傾いています。 更に、今年から曳航索の長さが従来の150メートルから130メートルに変更となっています。 ![]() 日中は東風(画像の右手)からの風が多い上里で、通常は水色の位置にウインチを展開します。 F3Jでも同様でした が、2025年度大会では、曳航索が短くなったために、風に正対出来るピンクの網掛けの位置にウインチレーンを設置 することになりました。 |
![]() ![]() ![]() 開会式の様子です。 受付やウインチ検定などは、前日の金曜日に済ませてあるので、開会式からのF3J大会の スタートです。 競技委員長の宮川さんからの挨拶、フィールドやローカルルールの説明がありました。 また、今年もニキータ君が参戦してくれます。 ウクライナ人の彼は、バツグンの操縦テクニックとサーマルセンスが あります。 やんちゃな分を差し引いても、十二分に学べる所のある選手です。 ![]() 大会を支えて下さった運営役員の皆さんです。 少数精鋭で頑張ってくれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日目の競技スタートです。 一ラウンド目の2グループ辺りまでは弱い西風で背風でしたが、その後は東風が入り、 曳航もしっかりとテンションが掛かります。 目測ですが、150メートル以上は上がっているようです。 ![]() ![]() ![]() 朝からしっかりとリフトがあり、殆どの選手が飛び切りとなりました。 F3Jでは、10分の作業時間内でのフライトタイム と定点着陸を競いますが、随時発航のために、競技の作業時間と選手の作業時間の二通りが存在します。 競技が開始されると12分のダウンタイマーがカウントダウンされ、そこから選手は随時に発航していきますが、タイマー が10分を切ってしまうと、それだけ選手の作業時間も減ってしまうので、実質2分の間に全選手が発航することになり ます。 一方、フライトタイムは曳航索から機体が離れてから、地面に接地するまでなので、作業時間から曳航時間を引いた 数字になるので、曳航時間は短いに越した事はありません。 今大会では曳航時間は概ね4〜6秒でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同時発航ではないので、三々五々着陸してきます。 ただ、殆どの選手が10分のフライトをしているので、作業時間 一杯、定点に1センチでも近くと神経を尖らせています。 大会一日目は午前に2ラウンド、午後に3ラウンドの5ラウンドを実施しました。 |
![]() チーム内で交代で行うリトリブ担当です。 ウインチは1チーム、2台と決められているので、2度目のリランチには 一回は索が回収されている必要があるので、チームの機体の動向を良く観察する必要もあります。 日差しもきついので、日笠も登場です。 ![]() いつもの駐車エリアから見た風景です。 いつもなら、この右手にウインチがあるのですが、今回は奥に見えている のがウインチです。 |
二日目 |
![]() ![]() ![]() ![]() 二日目は朝8時から第6ラウンドから競技スタートです。 6ラウンドは朝の早い時間なのもあって、西風の背風 スタートです。 流石に10分を飛びきる選手は半数程度です。 4グループの背風の洗礼を喰らい、木村もダブル脱索 をしてしまいました。 6ラウンド目から、一番悪い成績がカットされます。 ![]() トンビもグライダーに釣られて寄ってきます。 上里のトンビは、タマにグライダーに頼って来ることがあります。 ![]() ![]() ![]() 第7ラウンドからはリフトも出て来て、10分飛びきる選手が増えて来ます。 ただ、空全体にくもが広がり、日照は殆ど 感じられないので、ハッキリとしたサーマルは感じられません。 小さなウェーブの切れ端やうっすらとしたリフト頼りの フライトが続きます。 ![]() 8ラウンドの予選を消化し、上位6名による決勝が行われました。 決勝進出を果たした選手達です。 予選順に左から櫻井選手、岩楯選手、川村選手、天田選手、吉田選手、関根選手です。 予選10位までの点差は僅かで、170点の中に10人の選手がいる白熱ぶりでした。 決勝は15分MAXの3ラウンドで、午後から開始されました。 6名の選手にサポートが付くため、選手ほぼ全員が動員 された為、写真が撮れていません。 決勝はさらに条件が悪くなります。 2ラウンド目が一番条件が良く、それでも最高が13分、他のラウンドはかろうじて 10分のフライトです。 サーマル旋回は殆ど出来ず、じっとガマンの時間が続きました。 |
![]() ![]() ![]() 閉会式の様子です。 陪審員の加納さんから、大会の成立が宣言されます。 ![]() 入賞選手に贈られるメダルです。 金メダルは特別ですね。 ![]() 表彰式の様子です。 一番のお立ち台に立ったのは、四冠に輝く櫻井尚人選手。 8ラウンド中7ラウンドで1000点を 獲得しています。 ![]() ![]() ![]() 入賞の皆さんです。 選手権者 櫻井尚人選手 PIKE PERFECTION 第二位 吉田選手 PIKE DYNAMIC 第三位 川村選手 PRESTIGE 皆さん、おめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() 加納さんのHPからお借りした、今大会の木村です。 最後の最後でミスって決勝進出を逃しました。 背風で脱索してリランチをしたラウンド以外、渋い条件下でも概ね良いタイムだったのでヨシとしましょう。 |