OsirisU 胴体の製作2


垂直尾翼はバルサのムク材にフイルム貼りです。 動翼側の端面は斜めにカットされていて
残念ながらテープヒンジ以外に選択肢はありません。

キットの指示でもワイヤーリンケージですので、出来ればテープヒンジではない方法が良かった
です。  大きな動翼はランチの時にリンケージが負けてしまうので、もう少し動翼の面積を削り
たいですね。


左がキット付属のFRP製ホーンで、1.5ミリの厚みがありますが、接着面が少ないので1ミリの
カーボ板からラダーホーンを切り出して自作します。

ラダーが片ヒンジですので、ホーンの左右のバランスが違います。


接着に際して、接着部分のフイルムを切り取ります。
切り取った後に、アイロンで切り取った回りを再度圧着しておきます。

ラダーリンケージ用のライン取り出し口を加工します。
リューターの丸砥石で削り開けます。




ラダーが片ヒンジで、左右のバランスがちがいますから、取り出し口の位置も左右で違います。



垂直尾翼は瞬間接着剤で接着したのち、マイクロバルーンエポキシを盛って補強とします。

付属のバルサ製メカプレートにカーボンを貼ってお化粧してあげました。


裏にはネジ受けとして、1ミリの航空ベニヤをハシゴ状に貼っています。

位置決めをして瞬間接着剤で接着した後、マイクロバルーンエポキシを盛って補強にしました。
マスキングテープで養生をしてエポキシを盛って、硬化が始まる前にテープを剥がすと境目が
自然です。


サーボを積みました。
リンケージはキットの指示では極細のスチールワイヤーですが、きむらクラフトではPEラインを
使用します。   シーソー式のエレベーターに合わせて、大きなサーボホーンを使用しましたが
それでもスカスカなメカルームです。

Hitecのサーボコードは長かったので切り詰めてコネクターを付け直してあります。

尾翼側のリンケージはこの様になっています。
エレベーターはしっかりとしましたが、テープヒンジに大きな動翼のラダーは今ひとつ剛性感に
欠けます。

ヒンジラインを15ミリほど後ろに下げたラダーに作り替えると良いかも知れません。


[戻る]