Xplorer 胴体の製作 1


先ずはここから始めました。
D−SUBコネクタの受け部分ですが、モールドがいい加減なので、そのままではコネクタが入りません。
現物を入れながら、リューターで削り広げていきます。
ケブラーの繊維が飛び出してきて、なかなか削り進められませんでした。

作り付けのサーボベッドは、フタバのS3150サイズのサーボがピッタリ収まるサイズの切り欠きがあり
ました。 試しにサーボを入れて入れてみたところ、サーボホーンの一番手前の穴を使う場合、コントロー
ルロッドが内側に入り、真っ直ぐでは無くなります。

せっかくの綺麗なサーボベッドですが、サーボを外側に5ミリ移動させることにします。


狭くてやりにくい場所ですが、リューターと棒ヤスリで切り欠きを広げました。




サーボベッドをそのま使うのなら、サーボの耳をタッピングビスで止めてしまえば良いのですが、切り欠き
を広げたおかげで、横方向の余裕が出来てしまいました。

横方向のガタを押さえるにはサーボの耳に有る穴と同じ大きな径のネジを使うか、サーボ付属のブッシュ
とハトメを使う事が考えられますが、どちらもイマイチです。


そこで、Quickから出ているサーボ固定スペーサーを使用し、サーボの横方向の位置決めをしました。

ちなみに、ラダーベーターのサーボはフタバのS3155です。 S3150よりトルクは少ないですが、動作
スピードが速いデジタルサーボです。

ラダーベーターのリンケージロッドはShadowと同じく1.2ミリのステンレスパイプがついてきました。
重い割に腰のない一品です。


こちらもShadowと同様に1.2ミリのカーボンロッドに交換します。
ただ、こちらは固い分、ストレートなリンケージにしてあげないと抵抗が出てしまいますので、注意が必要
です。

Vテール用のリンケージも同封されていたのは左のセットです。 RC−Groupsの記事では、付属の
ステンレスパイプのリンケージロッドの端を「レ」の字に曲げて抜け止めにしていました。

今回使ったのはOsiriskの時に用意したジュラルミン製のボールと樹脂製のボールエンドです。


このボールエンドは瞬間接着剤が効きます。 リンケージ用のカーボンロッドを直接ボールエンドに接着
する事が出来ます。
接着強度はOsirisの時にもエルロンリンケージとして使用しているので問題は無いでしょう。


[戻る]