Majo−Voodoo 主翼の製作


主翼は接合済みで納品されました。 接合部には上面はカーボンクロスが、下面には80g程度のガラス
クロスが貼られて、ネジ穴部分はくり抜かれた後に樹脂を充填してありました。


充填された樹脂が硬化前にバギングをしたのか、横に流れ出してデコボコしていたので平らになるよう
に成型します。 この樹脂が結構堅くて、サンディングブロックだけでは削り切れなかったので、リュータ
ーの力を借りて削り倒しました。

マスキングテープを貼って、そこに補強のセンターをマーキングします。


胴体側の補強と位置を合わせたら...10ミリ程ずれていました。


妥協案として、補強のセンターより3ミリほど胴体寄りに譲歩した部分にウイングボルト穴を開ける事に
しました。
マスキングテープの短い線が胴体の補強のセンターで、点が妥協案です。


ウイングボルトは3.5ミリの木ねじが添付されていましたが、補強がずれた関係で3ミリボルトに変更、
主翼には3ミリの穴を開け、皿穴加工を施します。
皿穴加工には面取りカッターを使用します。

エルロンにはVカットレスなカットが施されていましたが、上側の舵角が不足していたので、サンドペーパ
ーを差し込んでコアを削り、舵角を確保します。

エルロンのカットラインはお世辞にも綺麗とは言えませんでした。

エルロンホーンの取り付けはポッド幅からセンターより15ミリずつ、30ミリ幅とします。 マスキングテー
プで養生してからカットします。


カットはリューターの丸砥石で表面を切り、カッターでコアを上面のスキンまで切ります。 切った回りの
スキンはエポキシ接着剤でフィレットを作りますので、サンディングして荒らしておきます。


エルロンホーンは1ミリFRP板で作られた物が付属していましたが、きむらクラフト流に0.5ミリFRP板
で新たに製作しました。

右が添付されていた物、左がきむらクラフトの物です。

0.5ミリFRP板を使う理由としては、「逃げ」の確保と力の掛かる方向から0.5ミリで充分と考えるから
です。 実際、今まで製作した機体のほとんどが0.5ミリのFRP板でホーンを作っていますが、強度の
不足を感じたことはありません。
また、本来力の掛かるはずの無い横方向に力が掛かった場合、ホーンが湾曲して主翼側を壊す心配
も無いはずです。


マスキングテープで養生して、5分エポキシを内部に充填するようにして接着します。 0.8ミリのピアノ
線を通して、前後位置、傾きなどをチェックしながら硬化を待ちます。


マスキングテープを剥がせば綺麗なフィレットが出来上がっています。
ロッドを接続する穴はヒンジライン上にあります。

前縁にはクリアテープが貼られていましたが、浮いたところが有ったために貼り直しをすべくテープを剥ぎ
ました。 
テープを剥いだところ、どうにも前縁半径の尖りすぎが気になったので、研ぎ直しをしました。


ブログに乗っていた翼型イメージ前縁半径を意識しつつ、前縁に貼られたカーボンクロスを削って行きま
す。 削りすぎ、左右のバラツキに注意して新調に作業します。


ここまでやったらこの後にテープを貼るのは勿体ないので、エポキシ樹脂を指で塗り延ばしてからラップ
にテンションを掛けてパックしました。


ご覧のようにピカピカになりました。

この作業は主翼の性能を決める重要な作業です。 このあたりは、ユーザーが自分の責任で仕上げる
のがスジなんじゃないかときむらクラフトでは考えます。

シャーレ翼のF3J機でも、最終的な前縁の仕上げはユーザーの仕事ですから。

翼端部分がバギング時の引きすぎか、痩せてしまっていました。


こちらは痩せた部分にカーボンロービングを樹脂で貼った後に研ぎ出して成型しました。

ペグは毎度お世話になっている6.5ミリのカーボンパイプです。 
木村はどうも板状のペグが馴染めません。 かれこれ、8年棒ペグでSAL機を投げていますので、今更...
と言うのもありますが、指の腹全体で力を受ける板ペグに比べて指に食い込む感じが良いのです。
このあたりは好みがありますし、最初から板ペグならば、板ペグの方が使いやすいのかも知れません。

指の幅に合わせて42ミリでカットして角を落として、脱脂しておきます。


翼端に穴を開け、補強の為にピアノ線で穴周辺のコアを掻き出します。


マイクロバルーンエポキシを充填します。 隅までエポキシが回るようにしっかり押し込みます。


再度穴開けをしてからマスキングテープで穴回りを養生して、5分エポキシで接着します。 


フィレットも出来ています。 ちなみにペグは垂直尾翼と平行になる様な角度です。

F3K上里カップ2009春季大会に参加した際、力んでペグ回りを破損してしまいました。 ペグを取り付けた
所は補強囲まれてはいるものの、ペグ回りはスキン一枚なので強度が不足してしまったのでしょう。

これが板ペグで、左右の補強に関係させていれば問題無かったのかもしれませんが、棒ペグが災いだった
のかもしれません。


ペグを一度取り外し、回りを良くサンディングしてカーボンクロスを貼り込み、再度ペグを取り付けました。


[戻る