Blaster3号機 胴体の製作 5


サーボホーンに側は1ミリのSUSピアノ線を使用しますので、サーボホーンの穴を1ミリのドリルで広げて
おきます。 0.8ミリのピアノ線ですと、穴との隙間があってリンケージにガタが出てしまいます。

このガタがフラッターの原因になったり、ニュートラルの不完全さに繋がってしまいます。

ロッドはサーボホーンにギュッと押し込む感じで差し込みます。 ホーンの材質が柔らかいですので、ムリ
ヤリ押し込んでもちゃんと動きます。

やむえず0.8ミリのピアノ線を使う場合、きむらクラフトでは穴を開け直すようにしています。


エルロンリンケージのエルロン側は先端を削って機体を組み立てやすくすると同時に、無理に差し込む
事を防止して、エルロンホーンの穴が広がらないようにしています。


リンケージは瞬間接着剤で組み立てますので、脱脂と表面の傷つけをしておきます。


テトラのリンケージセットに付属しているアルミパイプを使ってサーボホーン側とエルロンホーン側のロッド
を連結します。

アルミパイプを軽くニッパーてカシメて仮止めとして瞬間接着剤て接着しますが、万が一パイプに接着剤
が回らない様に、機種(右側)を下にして瞬間接着剤を流します。

エレベーター、ラダーサーボのホーンを避けるためにこんなリンケージになってしまいました。

右側のエルロンサーボのサーボホーンは穴が広がってしまったときの為の予備として残してあります。
左側はカットして成型してあります。

ラダーリンケージはいつものPEラインによるプルプルリンケージです。 ちなみに、ラインは3.5号です。

重心位置を合わせる為に粒重りをビニール袋に入れてぶら下げます。
前縁から80ミリとしたときに20gになりましたので、調整分として1個(約2g)を引いた重りを溶かして
ノーズバラストとします。


アルミホイルを機首にギュッと巻き付けてバラストの型とします。


溶かした粒重りを流し込み、ノーズバラストが出来ました。

バッテリーは毎度お馴染みのCR2を2本直列にハンダ付けしたもの。 製作年月日を書いておきます。

リポ1セルが主流になってきましたが、CR2を使っているとサーボの速度やトルク感はリポ1セルの比で
はなく、これからはなかなか離れられません。

キャノピーにはセロテープで取っ手をつけています。 凄く便利です。


[戻る]