スカイひ〜ば〜号 胴体の製作 1


プレイリーのキットの側板をスカイビーバー用に加工します。 実寸図を元に側板にマーキングしてカットします。
上に置いてあるのが元の側板で、下にあるのがカットの準備がしてある側板です。

長い距離をカットするときにスケールを紙テープなどで固定した上で手で押さえますと、スケールがずれてしまう
事を防げます。


カットした側板とカット前(プレイリー号)を並べてみました。


手持ちの3ミリバルサで胴体上部側板を作り、カットした胴体下部側板と接着します。 側板同士をきっちり合わ
せて紙テープで繋ぎ、裏返してタイトボンドを塗ります。

はみ出た部分は綺麗に拭き取っておきます。

 
重しを乗せて一晩放置。 綺麗に繋がりました。
この状態でざっとサンディングして、はみ出した接着剤や段差を均しておきます。

胴枠を作ります。
画像はキット付属3ミリベニヤ製のF5をモーターマウントとして加工した物です。

サイドスラストの分、中心線をオフセットしてあります。


下に開けた穴は冷却風の取り入れ口を兼ねたアンプの出し入れ口です。 モーターとアンプを繋げたまま
機体に取り付ける事が出来ます。

機体内でアンプとモーターのコネクタをつなぐのは結構大変なんです。


最初はボルトを裏から入れて、モーターをナット止めにしようと思っていたのですが、モーターマウントの穴に対し
てモーターを思った以上に大きくて、レンチが入らない事が判明。

逆に裏側に爪付きナットを仕込んで、ボルト止めにすることにしました。
爪付きナットをボルトで締め込んでマウントにしっかり爪を食い込ませて、隙間に瞬間接着剤を染みこませて
接着します。

振動のない電動ならではの技ですね。


機首部補強板F1にモーターマウントF4.5を接着する位置に溝を掘りました。 F5が入る後ろ側の溝は最初
から溝加工が施されているので、それに習い前側の溝を加工しました。




胴枠はムサシノ工法である、棒材を組み合わせて作る工法で作ります。
幅は同じですが、高さが変わりますので、CADソフトで作ってプリントアウトした簡易図面の上で組み立てます。

 
全ての胴枠が揃いました。


[戻る]