Xplorer2.5 F3Jの製作 1




ワイヤーハーネスを作ります。 他のメーカーのキットでは、完成されたワイヤーハーネスが同封されている物
もありますが、このキットでは自分で製作する必要があります。

ハーネスの製作は機体製作の結構なウエイトを占めています。



エルロン、フラップ共に、サーボ側はメスコネクターを使用せずに、ピンヘッダーを使用します。 チューブを
通してからピンにコードを半田付け、チューブを収縮させます。



もう片側はカシメて作るコネクターのオスを取り付けます。 外翼と内翼の接合部分は、機体を組む毎に抜き
差ししますので、刺し間違えないようにツバのあるフタバタイプを使用します。

コネクターとコードの首の部分には全てスーパーXを盛って補強とします。



主翼と胴体を接合する部分に使用するD−SUB9ピンコネクタを作ります。 コネクターの付け線パターンは
Graphite2の自体から一貫して同じ物を使用しています。

特に、Xplorerシリーズは2、2.5、3とバージョンが上がっても胴体、主翼の接合部を共用していますので
組み替えが可能です。



ハーネスが組み上がったら、D−SUB9ピン同士を組み合わせ、受信機側のコネクタとサーボ側のコネクタ
の導通確認を行います。

テスターで導通させた状態で、ハーネスをワサワサと揺すって音が途切れない事をチェックします。 
飛ばしてしまってからエルロンが、フラップが動かない...なんて事はシャレになりませんので。



導通確認試験が終了したら、こちらもコードの首の所にスーパーXを盛って補強とします。



電源スイッチを組み立てます。 スイッチ自体は汎用品で、電子パーツを売っているショップで一個60円で
購入したものです。

3接点、2回路の物ですが、1回路目と2回路目をマルチ掛けして半田付けし、信頼性を上げています。

半田付け作業は楽しいです。 余談ですが、私の職場では「半田上げ」と言います。



こちらも半田とコード部分にスーパーXを盛っています。 こちらは補強と耐食性を上げるためです。

半田部分は古くなってくると、腐食してポロッと剥がれる事がありますので。


 



[戻る]